明日29日〜31日にかけて、
生徒の皆様へ、
今年一年のレッスンを振り返り、
来年はどのようになって欲しいか?
その為には日頃どのような練習をすると良いか?
など、
生徒さんへの私の想いをメールでお伝えしたいと思います。
スモールステップではなく、
目指す目標を設定しましょう。
一年後、
どうなっていたいかを想像し目標を設定すると良いと思います。
私の最終目標は、
ピティナピアノステップ最終ステップ展開3を合格またはピティナピアノコンペティションF級4期認定証(できれば最低でも予選は通過させたいです)を頂けるようにすることです。
その為に、
小学卒業までにピティナピアノステップ応用7の合格またはピティナピアノコンペティションC級4期認定証(できれば最低でも予選は通過させたいです)を頂き、
中学卒業までにピティナピアノステップ展開5の合格またはピティナピアノコンペティションD級E級4期認定証(できれば最低でも予選は通過させたいです)を頂き、
高校2年生までにピティナピアノステップ最終ステップ展開3の合格またはピティナピアノコンペティションF級4期認定証(できれば最低でも予選は通過させたいです)を頂き、
レッスンをお引き受けした生徒さん全員が高校卒業までに、
ショパンのエチュードやベートーヴェンの三大ソナタ・リスト・ラフマニノフなど上級レベルの曲が弾けるように、
生徒さんお一人お一人目標が達成できるように、
生徒さんお一人お一人生徒さんのパーソナリティや練習時間を考え、
具体的な指導案を作成してレッスンをしています。
ピアノは、弾けないと楽しくないですから、まずは弾けるようにするのが私の最初の仕事です。
ピアノは、弾けるようになればなるほど楽しさが増しますので、レベルアップをさせ、生徒さんが自ら弾きたい曲を弾けるように導き、生徒さんが高齢者になった時に「ピアノって楽しいな!ピアノを習わせてもらって良かった!」と言ってもらえることが結城美帆子のピアノ指導の最終目標です。
ピアノを通して、やり抜く経験をして欲しいと願っています。
ピアノが上級レベルまで弾けるようになる為には、それ相応の練習も必要ですし、練習時間を確保する為には、自己管理能力が育まれたり、自制心が育まれたりと、豊かな人間性が育まれ、これからの時代を生き抜く為の人間力が培われます。
最後までお読み頂き有難うございました。
今日も希望に満ちた素敵な一日になりますように!