子どもは環境で育つ

子どもは環境で育つ

最近は、小学受験や中学受験をされるお子さんが増えているように思いますが、受験させる親御さんの目的は、お子さんに良い学びの環境を整えてあげたいからではないでしょうか?

ゲームで遊んでいる子どもたちがいる環境であれば、ゲームをしたくなるかもしれませんし、お勉強ばかりしていたら仲間はずれにされたりいじめに遭うかもしれませんね。

親御さんが両方とも東京大学卒業であれば、お勉強することが当たり前の家庭環境になっているかもしれませんね。

子どもは親の背中を見て育つとも言いますから、親御さんが絶えず学ぶ姿をお子さんに見せていれば、お子さんもお勉強をするようになると思います。

ピアノの先生の子どもがコンクールで金賞を受賞することが多いのは、子どもは親がやっていることをやりたくなるからです。

でも、世界で活躍しているようなピアニストのお子さんや、オペラ歌手のお子さんは、親とは別の道に進まれている人も結構おります。

私がお世話になった先生は、ご夫婦で東京藝術大学を卒業され、ご夫婦で音楽の世界で活躍された方でしたが、ご子息は音楽関係には進まれませんでした。

オペラ歌手として世界で活躍されていた東敦子先生も、ご夫婦で東京藝術大学卒業をされていますが、お嬢さまは音楽関係には進まれませんでした。

音楽の世界の厳しさを知っているから、我が子には別の道に進んで欲しかったのかもしれませんね。

私の教室では、お教室としてのピアノの発表会を数年前にやめましたが、その理由は、当教室には障がいがある生徒さんもおり、小学6年生でも幼稚園生と同じレベルの曲を演奏する生徒さんもおりまして、上級生が下級生のお手本と申しますか憧れの存在にならなかったからです。

ピアノが上手くなる為には、「僕も私もあのお兄さんお姉さんが弾いた素敵な曲・かっこいい曲が弾けるようになりたい」と思えることが必要なのです。

具体的かつ明確な目標が必要なのです。

これも子どもが育つ環境の一つです。

昨日、深津天馬君も参加されていたピティナピアノステップに参加してきた〇〇君に、「深津天馬の演奏どうだった」と聞きましたら、「すごかった、呼吸も感じた、僕も弾けるようになりたい」とお話をしてくれました。

深津天馬君は、つくば市の方で、福田靖子賞基金2位になられ、桐朋学園大学音楽部で学んでいる高校1年生ではなかったかと思います。

レベルアップする為には、年齢が近い人の優れた演奏を聴くことも大切なのです。