茨城県出身の俳優、渡辺徹さんが敗血症でお亡くなりになられたとのこと、お悔やみ申し上げます。
糖尿病を患われていたようですね。
30年以上昔になりますが、祖母と母の介護をする必要があったので、看護と介護を学ぶために、介護施設と医療機関で各々3年づつ働いていた経験から、糖尿病から透析を受けるようになるのは、よくあるパターンではないかと思います。
良いお医者様であれば、2型糖尿病を患っても、透析まで進行するのを防いでくれると思います。
2型糖尿病は、生活習慣病です。
生活習慣病は、正しい知識と自分の生き方で防ぐことが可能ですし、予防も可能な病です。
レッスンにお越しになられている子供の生徒さんの中にも、肥満傾向が見えてきたり、コレステロールが高いとお医者様に言われた小学生の生徒さんもおります。
厳しい言い方かもしれませんが、生活習慣病の元は、子供の時の食事です。
砂糖が入った甘いジュースは飲ませないことです。
ピアノは脳を育むのに良いと言われますが、糖質を摂り過ぎると身体に良くないですし、脳にも良くありません。
お子様の集中力を高めパフォーマンスを上げたいのであれば、コンビニのおにぎりは食べさせないことです。
コンビニのおにぎりにはグリシンという添加物が使われており、グリシンは眠くなりますし、睡眠を改善するお薬にグリシンが使われている「グリナ」があります。
お子様の健康を考えるのであれば、極力添加物を使わずにバランスを考え食事をさせることです。
いくら頑張って努力していても、受験の当日やコンクールの当日に体調が悪くなったら元も子もないと思います。
生活習慣病を予防するためには、正しい知識と自制心と行動力です。
ピアノが上手く弾けるようになるためにも、正しい知識と自制心と行動力が必要です。
コンクールで目標を達成するためにも、正しい練習と、練習するためには多少遊ぶことを制限することも必要ですので自制心と行動力が必要です。
ピアノが上手くなれば、生活習慣病も予防でき生活習慣病が元になると言われている認知症も予防できるのではないかと思います。
ピアノで生活習慣病を予防して、認知症も予防して、心豊かな人生を生きようではありませんか。
最後までお読みいただき有難うございました。
今日も希望に満ちた素敵な一日になりますように!