ホーム

ピアノ・ソルフェージュ・聴音・楽典・絶対音感

つくば市ピアノ教室:筑波メディカルセンター近くにある3歳〜大人まで初歩から習えるピアノ教室です。軽度発達障害のお子様も習えます。趣味の方から音高音大に進学したい方まで習えます。

『本当のピアノの楽しさと喜びを、音楽で人生の質と価値の向上を』

ピアノの演奏技術の向上と共に人間としての成長を希望される就学前のお子様歓迎いたします。大人は初心者の女性の方のみ募集しております。

基礎を丁寧に初歩〜上級までグランドピアノ2台で分かり易く楽しく個人レッスンします。連弾やピアノ二重奏も楽しめます。

音楽を通して人として大切なこと(誰もが自分らしく生きていくための表現力や感性、共感力などのコミュニケーション能力の大切さ、そのための礼儀や社会性、等々)も学んで頂きます。

日頃のレッスンの成果を発表する場として、ピティナピアノステップ・ピティナピアノコンペティション・ ブルグミュラーコンクール・バッハコンクール・ショパン国際ピアノコンクールin Asia・京都国際音楽コンクール、などに参加できます。コンクールに出場する経験は、お子様のピアノに取り組むモチベーションになります。そして、自主性や粘り強さ、達成感や成功体験をもたらします。コンクールへ参加することによる音楽的・人間的な成長は、審査結果の良し悪しに左右される目標達成の喜びや悔しさによるものだけではありません。日々の練習・準備の過程の中で、人生を歩んでいく中で必要とされる「自ら主体的に課題を見つけ解決しようとする力」や「最後までやり抜く力」など様々な能力が鍛えられます。

【親御様へ】どんなに小さな目的でも、ささやかな夢でも、それを叶えるための真面目さ、一生懸命さ、真剣さがあれば、人は必ず何かを得たり掴んだりして、それが人間形成に役立ち、その人の生き方の支えや中枢にもなり得ます。ピアノという習い事は、どんなに一生懸命、真面目に努力をし続けたとしても、すぐには「結果」の出ない習い事です。それでも真剣に習っている人は、生きていく力に繋がる偉大なものを得ることができます。専門の道に進むか否かに関係なく、毎週、毎日、身近なゴールをクリアーするためのたゆまぬ努力や、自分の「弱さ」と戦っていく「逃げない生き方」を培うことができるからです。そのことが目的や夢を叶えるシミュレーションでもあるからです。だから、だからこそ「ちょっとかじり」ではなく、親は我が子に真剣に習わせてほしいと思います。安易な、ものわかりの良い親にならずに。

【結城美帆子ピアノ教室で大切にしていること】①挨拶をすること。②約束を守ること。③最後までやり抜くこと。④心を込めて演奏すること。心を込めて演奏するということは、“誰かの為に演奏する”ということです。

小学1年生徒さん演奏

森のきつつき・バイエル30番

1週間自力で練習をしてきた演奏です。結城美帆子ピアノ教室では、初見のレッスンを行っておりますので、導入から自力で楽譜を読み自力で弾けるようになります。パパやママがご自宅での練習を見てあげなくても、ひとりで練習できます。

小学2年生徒さん演奏

メトードローズ 小さな円舞曲

小学1年生で二進法が理解できちゃうほど数学(算数)が得意な生徒さんです。音楽は、数学的な要素もあるので、数学が得意な彼は楽譜の理解が早く、初めから両手で初見演奏ができます。動画撮影の時は、とても緊張をしてしまったようで、硬い演奏になってしまいましたが、いつもは表現豊かな演奏をされる生徒さんです。

生徒さんご本人より

この1年間ピアノを習っている中で大変なこともあったけど、楽しいことも多くなってきました。楽譜を読んで両手で弾けるようになるとピアノがどんどん楽しくなって、ピアノを弾くと気持ちが落ち着くこともあります。ピアノって不思議です。

お母様より

小学1年生の5月から結城先生にお世話になり、1年が過ぎようとしています。結城先生はプロフェッショナルであることはもちろん、息子の個性を正面から受け止めピアノを通じて人間的な成長を見守ってくださる厳しくも温かい先生です。レッスンはとても理論的で、数学好きな息子は先生から音階や拍子を教わっては「数学みたいだ」、実際に先生のピアノを聴いては「ピアノってきれいな音だね」とレッスンのたびに新鮮な驚きがあるようです。思い通りにいかないことや大変なこともありますが、このピアノの経験が彼にとって、きっと大きな財産になってくれると信じています。

レッスン開始7年目小学6年生徒さん演奏

J.S.バッハ:インベンション第1番ハ長調BWV772
服部希和 古城のシチリアーノ

小学4年生、ブルグミュラーコンクール小学3年4年A部門予選優秀賞、ファイナル出場。ピティナピアノコンペティション課題曲チャレンジB級4期認定。
小学5年生、ブルグミュラーコンクール小学5年6年B部門予選優秀賞、ファイナル奨励賞。バッハコンクール予選奨励賞。
小学6年生、ピティナピアノコンペティション課題曲チャレンジC 級4期認定。ピティナピアノコンペティションC級地区予選入選。ピティナピアノステップ応用7合格ピティナピアノステップ継続15回表彰。 ブルグミュラーコンクール小学5年6年部門予選優秀賞、ファイナル出場。

レッスン開始3年目小学6年生徒さん演奏

バッハ、インベンションハ長調 BWV772
バルトーク、ミクロコスモスNo139 とうがらし野郎

8歳(小学3年生4月)からピアノを習い始める。
小学4年生、ピティナピアノコンペティション連弾初級B地区予選優秀賞・地区本選入選 。ブルグミュラーコンクール小学3年4年A部門地区大会優秀賞・東京ファイナル銅賞。
小学5年生、ピティナピアノステップ、基礎5合格、継続表彰5回。
小学6年生、ピティナピアノステップ、応用5合格、継続表彰10回 。ピティナピアノコンペティションC級、地区予選入選 。ピティナピアノコンペティション課題曲チャレンジC級チャレンジ達成 。ブルグミュラーコンクール地区大会優秀賞・東京ファイナル奨励賞 。バッハコンクール地区大会奨励賞。
ピティナピアノステップ、発展1合格、継続表彰15回。校内合唱祭の伴奏者として活躍。

レッスン開始9年目中学2年自閉症の生徒さん演奏

J.Sバッハ 3声シンフォニア 第6番 ホ長調 BWV792
入野義朗:四つの小曲より十二の音で

小学2年生、ピティナピアノコンペティションA1級地区予選優秀賞。
小学5年生、ブルグミュラーコンクール小学5年6年B部門予選奨励賞。
小学6年生、ピティナピアノコンペティションC級地区予選入選。バッハコンクール小学5年6年B部門予選奨励賞。
中学1年生、ピティナピアノコンペティションD級地区予選入選。ピティナピアノコンペティションD級課題曲チャレンジ2期認定。バッハコンクール予選奨励賞。
中学2年生、ピティナピアノコンペティションD級課題曲チャレンジ4期認定。ピティナピアノコンペティションD級地区予選入選。ピティナピアノステップ発展1合格、継続表彰20回。ブルグミュラーコンクール、予選優秀賞、ファイナル出場。

2024/8/1 ベヒシュタイン・セントラム 東京(C.BECHSTEIN Centrum Tokyo)

大人の生徒さんの演奏

ブルグミュラー18番「大雷雨」社会福祉士として福祉の仕事をされている50代半ばの生徒さんです。ブルグミュラーコンクール動画審査で優秀賞を受賞されました。

発達障害児者へのレッスンについて

指導者の結城美帆子は指導歴が40年以上になり、「演奏力と人間力を育てること」、「本当のピアノの楽しさと音楽の喜びをもたらし、ピアノ大好き音楽大好き人間を育てること」、「ピアノのレッスンを通して、心を強くして、生きる力をつけ、どんな壁をも乗り越えられる自立した人間を育てること」、「音楽で人の心を育て、音楽で人々の心をつなぎ、音楽で幸せに生きていく力を育てること」を指導理念とし、老若男女問わず障害の有無も関係なくピアノを習いたいと願う全ての人を指導対象に指導を行ってきました。弱視・低身長症・骨形成不全症など身体障害のお子様や、自閉症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)など発達障害のお子様、ダウン症や知的障害のお子様への指導も経験しております。発達障害のお子様の指導は50名以上になり、レッスン開始から3年後・5年後のWISCの再検査の数値が高くなり凸凹が改善させている生徒さんが多数おります。ピアノ演奏で必要となる「指を動かす」「先を読む」「暗記」はすべて脳の働きを高めることにつながりますし、ピアノは両手で違う指の動きをしますので、左右の脳を活発に活動させることで、脳の機能が高まり凸凹の改善につながっているのではないかと思います。ただ、経験からですが、知能指数が70以下の知的障害がある方の場合には、残念ながらWISCの再検査による数値の向上や凸凹に変化は見られません。このような経験から、現在、発達障害のお子様は、WISCのIQ(知能指数)が70以上の方を指導対象とさせて頂いております。発達障害でも様々なコンクールにチャレンジして予選を通過して本選に出場している生徒さんもおり、発達障害だからピアノは上手くなれないということは絶対にありません。発達障害でもピアニストとして活躍されている方もおります。障害があっても得意と言えるものがあれば、それを心の支えに幸多き人生を歩むことができます。わたくし結城美帆子が発達障害のお子さんにもピアノを教えている理由は、ピアノで自信をつけ、人々とつながり、幸せな人生を歩んで欲しいからです。障害者が幸せに暮らせる社会は誰もが尊厳を持って幸せに生きられる社会なのです。

指導実績

茨城県取手松陽高校音楽科合格、茨城県水戸第三高等学校音楽科合格、東京藝術大学附属高校音楽科合格、東京音楽大学附属高校音楽科合格、東京藝術大学合格、武蔵野音楽大学合格、東京音楽大学合格、洗足音楽大学特待生合格。

バロック・クラシック・ロマン・近現代の4期が学べるピティナピアノコンペティションにおいて、これまで年中さんで2名が全国入賞者記念コンサートに出場、A2級(就学前)〜F級(高校3年生以下)・グランミューズ部門まで地区本選に出場しております。

ショパン国際ピアノコンクールin Asiaにおいて、年中さん全国大会金賞・アジア大会でも金賞を受賞。指導者は、指導者賞を受賞。

2021年 第45回ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会
A2級(未就学児部門)入賞者記念コンサートに出場(年中・地区本選1位通過)