玄関での、手指のアルコール消毒について。
椅子の上にあるアルコール消毒液は、生徒さんがお使いください。
下駄箱の上にあるアルコール消毒液は、ジェルですが保護者の方がお使いください。
ジェルのアルコール消毒液が、使われずにありますので、よろしくお願いします。
生徒さんが、ジェルのアルコール消毒液をお使いになりますと、液体よりも乾燥するのに時間がかかるので、生徒さんは液体の消毒液をお使いください。
アルコールは、ピアノの鍵盤を傷めますので、乾いてから弾くようにしてください。
玄関での、手指のアルコール消毒について。
椅子の上にあるアルコール消毒液は、生徒さんがお使いください。
下駄箱の上にあるアルコール消毒液は、ジェルですが保護者の方がお使いください。
ジェルのアルコール消毒液が、使われずにありますので、よろしくお願いします。
生徒さんが、ジェルのアルコール消毒液をお使いになりますと、液体よりも乾燥するのに時間がかかるので、生徒さんは液体の消毒液をお使いください。
アルコールは、ピアノの鍵盤を傷めますので、乾いてから弾くようにしてください。
自分の身体に無頓着なのではないでしょうか?
ウイルスが身体に入ってきたら、何らかの変化はあるのではないでしょうか?
私は、風邪をひく時も、「来るな、来るな、来たかな、来た」となります。
身体に何か違和感がある場合は、何かありますよ。
歯石が溜まって歯肉炎になっている場合、CRP炎症反応の数値が上がることもあるようです。
新型コロナは、CRPは上昇しないのでしょうか?
私は、体調が良くない時は、声が低くなるので、対処法としてアクビをして上顎を上げるようにしてから、人と会うようにしております。
アクビは、即効性がありますよ。
ADHDのお子さんは、椅子に座ることも難しい場合もあります。
椅子に座ると、足を動かしたり、ブラブラさせたりして、足を足台に乗せておくことができないお子さんがほとんどです。
発達障害の申告が親御さんから無くても、ピアノの椅子に座らせてみると座り方で発達障害があるかどうかある程度見極めができます。
ADHDのお子さんでも、ピアノを弾くようになると、少しづつ集中するようになるので、足を足台に乗せて弾けるようになってきます。
ただし、コンサーラを服用しているお子様は、休薬日を設けなければならない薬の為か、血中濃度が変わるのではないかと思うのですが、薬の反動なのか、ミスが多く集中が続かない方が多いです。
薬を服用しているお子様の場合は、コントロールが難しいです。
薬を服用しなくても、導き方によっては自分でコントロールができるようになると思います。
昨日レッスンにお越しになられた小学1年生のADHDがある発達障害の生徒さんは、薬は服用しておりませんが、レッスンを始めた頃は椅子に座っていることすらできませんでしたが、今は60分のレッスンを集中してできております。
椅子に座っていられないお子さんの場合、立って弾かせると上手く弾けるようになる場合があります。
譜読みも立って読むと、集中力が増して良く読めるようになったりします。
絶対音感のトレーニングを行う時は、立って行います。
今、私が一番好きなピアニストは、反田恭平さんです。
数年前、ノバホールで反田恭平さんの演奏を聴いた時は、久しぶりに背中に鳥肌が立ちました。
テクニックも凄いけど、彼の心が凄いと思いました。
その反田恭平さんが、昨日「徹子の部屋」に指揮者の佐渡裕さんと出演されていて、本番中に指先から血が出たり、皮膚が剥けるとおっしゃてました。
本格的にピアノを始めたのは、12歳ともおっしゃてました。
結果を出さなければ桐朋音楽大学の付属高校への進学はさせられないとお父様から言われたそうで、それで3つのコンクールで1位をとって、桐朋桐朋音楽大学への付属高校への進学を認めてもらえたとのことです。
藤田真央さんや辻井伸行さんの演奏も素晴らしいと思いますが、反田恭平さんの演奏は魂が降臨しているような凄さを感じます。