他者と比べるなと言っても難しいかもしれませんね。
私は、競争することがいけないこととは思っていないのですが、お子さんが上手くいかなかった時に、お子さんのフォローが上手くできないお母様もいらっしゃるようなので、お子さんの為に、やはり配慮も必要なのかなーとも思いました。
同じ幼稚園や保育園に通っている場合は、気になるかもしれませんね。
同じことを同じように教えていても、能力というより、小さいお子さんの場合は家庭環境に左右されるのです。
持って生まれた能力と申しますか、才能の有無は音楽大学に入学してからはっきりしてきます。
音楽大学に入るまでは努力で何とかなりますが、音楽大学は才能があって入学してきたか努力で入学してきたかがわかります。
音楽は努力も必要ですが、最終的には生まれ持った才能がなければ演奏家としては難しいです。
声楽は、特にそうです。
声の質は変えられないですから。
指導だけしていれば良いのであれば、苦労はないのですが、人と人で苦労を感じますし難しいです。
ブルグミュラーコンクールのファイナルに進めなくてピアノのレッスンを辞めた子は年長さんでしたが、同じく1年前にレッスンを始めてファイナルに進めた生徒さんは年少さんです。
年長さんのお母様はプライドが傷ついたかもしれませんね。
でも、仕方がないところもあるのです。
なぜなら、年少さんは渡部由記子先生のレッスンも数回受けに行っておりましたし、コンクールの前の週は毎日レッスンに来ておりました。
私の教え方は、年齢は関係ないのです。
年少さんから始めても、年中さんから始めても、年長さんから始めても、発達障害者でない限りは、同じ進み具合なので、レッスンを始めて1年後は結果はどうあれ、みんなコンクールに参加できるレベルになります。
「うちの子がコンクールに参加できるなんて思っておりませんでした」とおっしゃる親御さんもおりますが、私は、健常者のすべての生徒さんが順次ピティナピアノコンペティションの課題曲が弾けるレベルを維持することを指導目標にしてレッスンをしております。