バイエルが終了し、「エリーゼのために」をレッスンしている生徒さん。
エリーゼのためには、架線がたくさん出てくるので、慣れるまでは数えないとスラスラ読めないのですが、読めないと数えようとせず「わかりません」とお答えになりました。
何回か練習しているうちに読めるようになるのですが、自分で考えて読まないと読めるようにならないので、面倒でも数えて覚えるしかないのです。
考え方がわからないのか?考えようとしない子供が多いように思います。
答えを自分で導き出す習慣を身につけて欲しいと思います。
私のレッスンでは、間違いをすぐに正すようなことはせず、自分で間違いに気付くように導いております。
面倒で時間もかかるのですが、自分で考えるように導かないと、バイエルが終わっても楽譜が自力で読めないということになってしまいます。
まずは、片手で音価で読む。
次に、拍子を打ちながらメトロノームに合わせて音価で読む。
次に、メトロノームに合わせて、拍子を言いながら片手で弾く。
そして、メトロノームに合わせて、拍子を言いながら両手で弾く。
それができたら、音楽的な表現を加えて弾く。
どんな曲でもやり方は同じです。
ピアノは、楽譜を見てすぐに弾けるものではありません。
セオリー(楽典)がわからないと、交通法規がわからないのに路上で車を運転している状態と同じです。
きちんとできているかどうかを確認するためには、声を出して言って頂かないと、正しくできているかどうか確認ができないのです。
レッスンで出来ないことは、家で正しくできるはずがないので、私のレッスンは時間がかかるのです。
弾ければ良いというのではなく、初級は弾き方の基礎をしっかり教えることが重要と考えております。
コンクールで予選が通過できない人は、自分ではちゃんと弾けているつもりでも、音の長さが適当だったり、拍子が取れていなかったり、基本ができていないからです。
生涯に渡りピアノライフを楽しむ為には、導入期から初級に、しっかりと音楽の基礎を身につけることが重要と考えております。
悪い弾き方を覚えてしまうと、後で治そうと思っても難しいので、最初が肝心なのです。