新型コロナウイルスで、一番大変な思いをしているのは、政府と医療関係者なのではないでしょうか。
新型コロナウイルスでなくても、発熱や体調不良の時はレッスンはお休みして頂いておりましたし、手指のアルコール消毒もコロナの前から行っておりましたし、レッスン室の消毒もしておりましたし、同じなのです。
ただ、少し変えたことは、感染していても無症状の人がいるとのことで、生徒さんと指導者のお互いの飛沫感染を防ぐ為に、生徒用と指導者用のピアノの距離を2メートル離したことです。
喋りながら食べるから、食事で飛沫感染をするのではないでしょうか?
「食べる時は、お喋りをしないように」と躾けられませんでしたか?
喋りながら食べるのは、品のない行為で下品と言われました。
外出から帰宅したら、一番先に手を洗うことを躾けられませんでしたか?
大きな声で喋らないと、躾けられませんでしたか?
手で口を触らないと躾けられませんでしたか?
口はナプキンやハンカチで押さえるようにと躾けられませんでしたか?
日本が経験した感染症は、新型コロナウイルスが初めてでは無いはずです。
結核、赤痢、らい病、ポリオ、インフルエンザ、疥癬、、、、、
どんな感染症でも、死ぬ人もいれば、生き延びる人もいる。
外出自粛要請で、経済が低迷しているように見えますが、忙しい業種もあるようで、製薬会社が国内で特許をとった消毒薬も売り出されているようです。
岡部先生にご紹介頂いた消毒薬を購入して使っております。
やはり、国内で製造されたもののほうが、多少お高いですが安心して使えるように思います。
今のところは、新型コロナウイルスは、飛沫感染と接触感染と言われているので、感染予防対策をすれば、普通に生活をして良いのではないでしょうか?
秋冬には、第二波が来ると言われておりますが、その前に台風が来ますし、地震が来るかもわかりません。
余裕がないことが、今を招いているようにも思います。
心に余裕を持つことは、健康の為にも大切です。
無駄といって、色々なものを省いてきた結果ではないでしょうか?
省いてきたものが、本当は無駄なものではなく必要なものだったのではないでしょうか?
美術や音楽の授業も随分省かれてきました。
音楽は、心を育てるものです。
心の教育をなおざりにしてきたのではないでしょうか?
だから、私はピアノのレッスンを止めない。
ピアノは、音楽は、人間が人間の心を持ち続ける為になくてはならないものです。