お互いに飛沫感染を予防する為に、2メートル以内での会話はしないように致しましょう。
お互いに飛沫感染を予防する為に、レッスン室の入り口での挨拶は無しに致しましょう。
この機会に、会釈を学ぶと良いかもしれませんね。
ご挨拶は、お玄関で致しましょう。
お教室の玄関を出ましたら、必ずアルコールのウエットテッシュで手指の消毒をしましょう。
お家に帰ったら、一番先に石鹸で手を洗いましょう。
レッスン室内での会話は、2メートル以上で致しましょう。
以上は、新型コロナウイルス感染予防だけでなく、本来はいつもやるべきことではないでしょうか。
以下は、新型コロナウイルス感染予防の為に新しく始めたことです。
①お買い物をしてきたもの全てをアルコール消毒してから冷蔵庫に入れます。
②母を介護していた時から床を次亜塩素酸で毎日消毒していたのですが、今は午前と夜の2回床の消毒をしております。
③ドアノブの消毒もしておりますが、レッスン室のドアノブは触らないようにしてください。
④カーテンは、布用の消毒剤で消毒してます。
⑤1日のレッスンが終了したら、レッスン室の換気と消毒、それが終わったら入浴と選択です。
⑥これまで朝と夜に、血圧・脈拍・検温などバイタルチェックをしておりましたが、午後レッスンが始まる前とレッスンが終わった時にも行うようにしております。
新型コロナウイルスは、感染しても無症状の人もいて、誰が感染しているかわからないと言われておりますが、自分の体の変化に敏感になることも大事なのではないでしょうか?
私の血圧は、110/70くらいですが、時に130/80くらいに上がる時があったりしますが、毎日測定してお医者様に定期的にチェックして頂いっていれば、私の場合は「ストレスでしょう、心配ないです」とかアドバイスを頂けるので、安心です。
あと、私は毎日食事日記を書いているので、食事日記は食べたものと量だけを書くではなく、どんな気持ちで食べたかとか空腹の有無とか、メンタルもわかるようなものになっております。
体温にしても、私は通常36.7度ですが、10分浴槽に浸かった後は37度〜37.2度くらいになり1時間後には36.5度〜36.6度くらいに下がるので、身体は寝入りの状態に入ったということなのでベットに入ります。
毎日やっていると、微妙な変化でも気づけます。
ある生徒さんに話しましたら、「えー、そこまでできないですよ」と言われましたが、お仕事をさせて頂くからには自分の健康管理ができなければ仕事の相手に過大な迷惑をかけることになるので、自分の健康管理をするということは当然のことです。
私が頂き物をお受けしないのは、なるべく迷惑をかけないように仕事をさせて頂く為に、自分の身体に必要なものを選び必要なものを摂取する為です。
お子様が、女の子だったら、初潮を迎えたら婦人体温計をプレゼントされることをお勧めします。
女性は、ホルモンの関係で体調が変わりますから、自分の体の状態を把握する為には良いと思います。
私は、閉経まで基礎体温を測り基礎体温表を付けておりましたので、仕事をしていたからかもしれませんが、俗に言う更年期障害などと言われるものは経験しませんでした。
仕事をしていく上で、一番大切なのは、心と体の健康管理ではないかと思います。
それでも、感染症に感染する場合もあります。
40年ピアノの指導というお仕事をさせて頂いている中で、B型インフルエンザに一度感染し、百日咳に一度感染しました。
コロナも感染するかもしれませんが、その時はその時です。
コロナの感染を恐れてピアノのレッスンを中止することのほうが、心の健康に良くないのでレッスンにお越し頂く生徒さんがいる限り、そして私が元気な限りは、レッスンを中止することなく続けます。