生徒さんが渡部由記子先生のレッスンを受けに行かれる時は、原則同行致します。
時間を調整しなければならないので、大変といえば大変なのですが、生徒さんの指導で役立つことも多いので、時間をやりくりして同行するようにしております。
渡部先生の指導は、具体的で非常にわかりやすいです。
渡部由記子先生の具体的で丁寧な指導法を実践する為には、1回のレッスン時間が30分では無理なので、当教室では幼児から60分レッスンにしております。
30分レッスンでは、聴いて次の課題を出すのが精一杯で、指の形や具体的な弾き方の指導までできません。
丁寧に教えようと思ったら、ハノンだけでも1時間では足りません。
先日のレッスンでは、同じ音をスラーで弾く時の弾き方を具体的に教えて頂きました。
私自身は出来ているのですが、生徒にどのように教えたらわかってもらえるのかずっと悩んでいたのですが、渡部先生の指導は目からウロコでした。
自分ではわかっていても、自分では出来ていても、生徒がわかるように、生徒ができるように教えるのは難しいのです。
生徒が正しく弾けなければ、正しく指導ができているとは言えないですからね。
コンクールで生徒さんが良い結果を出していれば、指導者は良い指導をしているということです。
指導者は、自分で上手く弾けているだけではダメなのです。
生徒さんが、上手く弾けるように導くことができなければダメなのです。
生徒さんが、コンクールで良い成績をおさめることができなければ、良い指導をしているとは言えないのです。
コンクールで良い成績をおさめるということは、多数の専門家が良い弾き方と認めた弾き方をしたということで、自己満足ではないということです。
生徒さんの演奏力向上の為にも、指導者の指導力向上の為にも、コンクールへの利益があると考えます。
渡部由記子先生が、なぜ、ピティナピアノコンペティション全国大会出場者数No. 1なのか、実際に渡部先生のレッスンを拝見させて頂くとよくわかります。
具体的な目標を持たずにただピアノが弾けるようになれればいいとレッスンにお越しになられている生徒さんより、具体的な目標を持ってレッスンを受けてくださっている生徒さんへの指導のほうが楽しいですし、やりがいを感じますし、生きがいを感じます。
コンクールで金賞をとることだけが目標ではないので、それぞれが具体的な目標を持ってレッスンを受けて欲しいと思います。