山中伸弥先生のホームページにもありますが、
『ウイルスに負けない生き方〜新型コロナウイルスの真実〜』高知大学医学部附属病院教授刈谷真爾先生著書
「これだけは知ってほしい!あなたと大切な人の命を守るために。」
わかりやすく書かれた本です。
読んだ感想ですが、新型コロナウイルスで死なないために命を守るためにすべき事とは、特別なことではないということのように思いました。
生活習慣病を予防する生活が、新型コロナウイルスで死なない方法のように思います。
質の良い食事と質の良い睡眠、適度な運動とストレスを溜めない生活が、新型コロナウイルスで死なない方法のように思います。
新型コロナウイルスで死なないためには、正しい知識と地頭力ではないかと思います。
感染しないための行動を身につけましょう。
その為には、①飛沫を浴びないこと、②不特定多数の人が触ったところを触ったら必ず手を洗うかアルコール消毒をすることです。
ピアノのレッスンでは、レッスン室に来るまでに不特定多数の人が触った色々なところを触ってきたと思いますので、玄関でアルコール消毒をして頂きます。
ピアノのレッスンで、お互いに飛沫を浴びない浴びせない為に、ソーシャルデイスタンスを守り、近くで指導する時はフェイスシールドを使用します。
エアロゾル感染を防ぐ為に、生徒さんと生徒さんの間を15分空けて換気と鍵盤の消毒をしております。
美容院は、無駄な会話をやめて、美容師さんはフェイスシールドをして接客をしてくれると安心ではないかと思います。
フェイスシールドは、自分が飛沫を浴びないようにするだけではなく、相手に自分の飛沫を浴びないようにする為でもあります。
お教室でも、感染予防対策はしておりますが、何より大切なのは、感染しない生活習慣を身につけて感染しないようにすることです。
洗えない食材は使わない。
誰が作ったかわからない惣菜やテイクアウトのお弁当などは購入しない。
ペットボトルから直接飲まない。
冷蔵庫に入れる時は、アルコール消毒をしてから入れる。
家の中にウイルスを入れない為に、外出から帰ったら手指を消毒をして、うがい、できればシャワーを浴びて着替える。
読書の後も手を洗う。
勉強の後も手を洗う。
ピアノを弾いた後も手を洗う。
自分以外の人が触ったものを触った後は手を洗う。
食事の前も手を洗う。
感染経路がわかる生活をしましょう。