バスティンのカードを使って譜読みのおけいこをしました。
自分でカードをめくりながら行うと、指を使うので単に譜読みのお稽古だけではなく脳の発達を促すことにもつながると思います。
次は、ピアノのおけいこです。
バイエルを使っています。
小さいお子さんにはバイエルは難しいとおっしゃる方がおりますが、指を機械的に自由に動かせるようにするには、とても良い教則本と思っています。
まずは、指を思ったように動かせるようにしてから、音価とリズムを学び、音を作ることを教えております。
「ミッキーさんといっしょ子どものバイエル」は、右手と左手が同時に学べるような配列になっているので使いやすいです。
お家での練習課題は、レッスンで弾けるようになった曲を復習して頂きます。
回数は、生徒さんご自身に決めさせます。
自分で決めて守らせることで、本人主体のレッスンになり、自分で決めたこと(お約束)を守ることを学び、自分を律することを学び、学びの習慣の土台を作ります。
決めたことを実行するためには、自制心と行動力が必要になります。
ピアノのレッスンは、やり方次第で、自信をつけ、生きていく上で必要な自制心や行動力・問題解決能力・課題をこなす力など生きる力を養うことが出来るのです。
〇〇ちゃんは、ご自宅でもたくさん練習をしてきてくれますので、お指のMP関節がしっかりしてきました。
MP関節が凹んでしまうと響きのある音が出せないので、最初に手の形を教える指導者がおりますが、私は導入期は自由に弾かせる指導法をしています。
5番指から弾かせると自然にMP関節が凹まずピアノを弾く手の形が出来ます。
導入期に1番指から弾かせると、MP関節は凹みます。
導入期から、ピアノを習い始めた時からグランドピアノで自宅でも練習をして育った生徒さんたちは、導入期1番指から弾き始めてもMP関節は凹まず、きれいなピアノを弾く手の形が出来ています。
小さいお子さんほど順応性が高いので、グランドピアノを弾いていれば、自然とグランドピアノを弾く手の形になるようです。
様々な教具を使って、手の形や指の使い方を教えている先生もおりますが、経験上ですが、ピアノはピアノでしか学べないように思います。
その1番の理由は、ピアノを弾く基本は、指を鍵盤に乗せたまま弾くのですが、例えば、テーブルで指を動かす練習をすると、指をテーブルから離して動かすので、指を上げる無駄な力が加わってしまうのと、ピアノの鍵盤で弾く時も指を上げてしまうのです。
昔は、ハイフィンガーと言って、指を高く上げてから落とす弾き方を習いましたが、現在はハイフィンガーはやりません。
結城美帆子ピアノ教室では、導入期基礎の指導を大切に考えておりますので、ピアノの経験がない3歳〜大人の初心者の方を募集しております。
経験がある方でも、基礎を学びたい方は歓迎いたします。
ピアノは、目の動かし方も重要です。