若い頃は演奏の仕事をしておりましたので、健康管理はとっても大切でした。
体調不良でレッスンを休んだら、次のレッスンのお約束を頂けないので、とにかく健康管理は重要でした。
東先生からは「健康管理も実力のうち」と言われました。
暴飲暴食は、もってのほかです。
演奏会前日は、シャンプーはしないことと言われました。
下痢を起こしやすくなるパイナップルやメロンなど食物繊維が多いものは前日に食べないとか、夏でもアイスコーヒーは飲まないとか、氷は使わないとか、外食は行きつけの店しか行かないとか、、、、、目的があるとできますし習慣になります。
家族が入ったお風呂に入ることはなく、お湯は入れ替えて入浴します。
トイレは、1回使用するたびに消毒します。
現在も、お教室のトイレは、生徒さんがトイレを使うたびごとに消毒をしております(けっこう大変なので、なるべくお家でトイレを済ませてきていただきたいのです)。
新型コロナウイルは、家族内感染が強いようですので、家族内感染を防ぐことができれば外に感染させることがするなくなるのではないでしょうか?
消毒液やマスクが店頭から消えたのは、普段使っていない人が購入しているからではないでしょうか?
ピアノの指導は、対面ですので、とにかく飛沫を浴びますから、特に子供はそのままくしゃみや咳をしますので、まともに浴びます。
感染症は、新型コロナウイルだけではなく、インフルエンザやマイコプラズマ、溶連菌など色々ありますし、発症前の潜伏期間はレッスンにお越しになられますので、非常に感染のリスクは高いので、飛沫感染を予防する為と、私が感染をしているのにわからなかった場合のことを考えて、普段からマスクをさせて頂いてレッスンをしております。
飛沫感染は、口や鼻や目などを触ることにより粘膜から感染するとのことなので、口や鼻や目を触らなければ良いわけです。
こまめな手洗いと、こまめな消毒です。
そして、できる限り飛沫感染を浴びないことです。
その為に、子供に小さい時から咳エチケットを教えると良いと思います。
ご家庭の教育は、育ちの良さとして評価され、子供にとって生きていく上で大きな財産になります。
特に食事を作るお母様は、こまめに手洗いをすることです。
そして、食べる時は、食卓について、食べる前に、アルコール液を含んだテイッシュで手を拭いてから頂きます。
家の中だからこそ、こまめな手洗いと、こまめなトイレの消毒が大切なのではないでしょうか?
面倒くさいかもしれませんが、家族の健康を守るのは母親の愛情ではないかと思うのです。
お教室では、生徒の皆さんが、安全に安心してピアノのレッスンができるように、できる限りのことをしております。
健康管理は、自分のためだけじゃないのです。
健康管理は、みんなの幸せの為なのです。
健康管理は、お互いの幸せの為なのです。
何が一番幸せかと聞かれたら、健康が一番と申し上げます。
何が一番大切かと聞かれたら、命が一番と申し上げます。