当教室としては、あまり参加する意味を見出せませんので、参加はお勧め致しません。
ホールが使用可能になって、無観客でもコンペティションが開催されるようになったら参加をお勧め致します。
おそらく、今後コンペティションの形も変わるのではないかと思います。
私は、音高や音大の入学試験のように、試験官のみの前で演奏する形で良いのではないかと思います。
そうすれば、密閉・密集・密接をやり方によっては防げるのではないかと思います。
何もドレスアップする必要なないと思います。
演奏を評価していただければ良いのではないでしょうか?
演奏の場面は、オンラインで流せば良いのではないでしょうか?
何の為にコンペティションに参加するのか、参加する目的や目標を持って参加することが大事です。
私がコンペティションをお勧めする理由は、上級まで弾けるようになっていただく為の、客観的なレベルの評価とレベルの維持です。