最近、電話での最初の会話は「元気?コロナ大丈夫?」「大丈夫」から始まるようになっております。
知り合いのお医者様が感染したり、職場でクラスターが発生してPCR検査を受けた話とか、発熱してPCR検査を受けたという話を耳にするようになってきました。
相当市中感染が広がってきたということでしょうね。
発熱の症状が出る感染症は新型コロナだけではないですから、重要なのは感染防止対策をきちんと行うことと体調管理をしっかり行うことではないでしょうか。
今は、家庭内でもマスクをしたほうが良いかもしれませんね。
今は我慢の時なのではないかと思うのです。
ピアノのコンクールに挑戦する時は、目標を達成する為に何かを我慢してひたすら練習をしますから、ピアノを長〜く続けている人は、この程度の我慢はへっちゃらではないかと思います。
実際に今は冬ですが、必ず春が訪れます。
今できることを精一杯やりましょう。
もし、新型コロナウイルスに感染してもなるべく重症にならないように自己管理を徹底しましょう。
重症化のリスクは、肥満とか糖尿病とか高血圧とか言われておりますので、生活習慣病を注意しましょう。
風邪をひかないようにしましょう。
お掃除も重要みたいです。
私は年齢的観点で言えば重症化のリスクが高いと思うので、暴飲暴食はしないように心がけております。
ブルグミュラーコンクールの指導をしていた時は、レッスンが終わるとストレスからか無性に食べたくなって自制心が失われていたのですが、今は「これを食べると死ぬよ、死にたくなければ自制心、自己管理能力がない人は経営者として失格」と自分に言い聞かせております。
感染するのも、重症化するのも、すべて自己責任と考えております。
ブルグミュラーコンクールの指導をしていた時は、食事日記をつける余裕がなくなっていたのですが、今は毎日書いております。
新型コロナウイルスは、血栓ができるとも言われているので、とにかく血液をドロドロにしないような食事と生活を心がけております。
毎日玉ねぎを100g、ミックスナッツ30g、血管の修復に良いと言われるブルーチーズに30g、血圧を上げない為にトマトジュース、野菜は350g以上、夜は納豆ヨーグルト、認知症の予防にニンニクオイル、血管の為にレモンの皮をすって味噌汁や炒め物に、最近は黒ウーロン茶も始めました。
みんなで乗り切りましょう。