工藤勇一麹町中学校長の『非常識な教え』という著書の中に書かれておりました。
同じ考えでしたので、書かせて頂きました。
「夢は叶うとは限らないけど、夢に向かって走り出した人にしかチャンスはやってこない」
麹町中学に入学してくる約140人の新入生のうち第一希望者は40人くらいしかいないとのことです。
つまり、多くの子供は中学受験で夢破れているのです。
そんな子供たちに「夢は叶うよ」などと無責任な事は言えません。
と、工藤勇一校長先生。
教員の大事な務めのひとつは、受験に失敗してモチベーションが下がったり目標を見失っている子供たちに自信を取り戻してもらうことです。
と、工藤勇一校長先生。
「みんなは志望校の合格に向けて頑張っているけど、全員が受かるわけではない。でも、仮に志望校に入れなかったとしても、まったく気にすることはない。学校に行くことが目的ではなくて、社会でどんな姿で生きていくか、それを見つけていくことが目的なんだから」と、はっきり伝えるようにしています。
と、工藤勇一校長先生。
ピアノの指導も同じようなことが言えます。
当教室は、子供は幼児〜高校生までピティナピアノコンペティションに参加しておりますが、全ての生徒が目標を達成できるわけではありませんが、自分で目標を持って挑戦することに大きな意義があると考えております。
「人のせいにしない、主体的に課題解決に挑むことができる子。違いを尊重し、地道な会話を通して、合意形成をはかることができる子。」そんな子供たちが全国の企業、行政、教育機関などで働き出す社会を想像してみてください。きっと日本中でイノベーションの渦が起きて、20年、いや10年もかからずに日本は劇的に生まれ変わるでしょう。
と、工藤勇一校長先生。
同感です。
障害者や老人など社会的弱者と言われる人たちが安心して暮らせる社会になって欲しいと思います。
今は、障害者や老人に冷たい社会に思えます。
生活保護を受けている人は、安いジェネリックを処方するように改正されたことも、差別だと思いますし、人権を無視していると思います。